毛細血管を温めたければ、低温浴をしよう!

お風呂

お風呂に入るのは面倒といつもシャワーで済ませていませんか?お風呂には身体をきれいにするだけではない効用があるのです。身体が冷えて寒いからと熱いお風呂に入っても逆効果、低体温を克服するための入浴法は低温長時間浴にあるのです。お風呂の湯温がどのように身体に影響するのか、低体温に効く温浴法に迫ります。

低温長時間浴とは

お風呂好きな日本人が好む温度は42度前後、欧米人の好む温度より高めです。温浴温度別に42~45度を高温浴、39~42度を温浴、37~39度を微温浴、34~37度を不感温浴、24~34度を低温浴、24度以下を冷水浴と呼んでいます。湯温42度以上の高温浴は、自律神経の交感神経が刺激され新陳代謝が促されます。末梢神経は収縮して身体が興奮しスッキリ感が味わえる温度です。ところが、この高温浴では血圧が急上昇する危険があるうえ、身体の芯からは温まりません。低体温や冷え性を克服するために最適な入浴法は、低温長時間浴なのです。ここで言う低温は、上記区分の微温浴、38度前後を指しています。体温より少し高い程度で、ぬるいと感じる湯温です。この温度に20-30分程入浴すると、汗が次第にたくさん出てきます。毛細血管や末梢神経が拡張し、心臓の働きを補助して全身の血液循環を活性化します。さらに副交感神経の働きが優位となり、筋肉も弛緩して心身がリラックス、安眠しやすくなります。また胃液分泌も促進し、美肌効果も期待できる温浴法です。

微温浴で体温アップ

手足が冷える冷え性と異なり、平熱が低い低体温は自覚しにくいものです。さらに低体温の場合、体温が低いことで血液の粘度が高く高血圧のリスクもあるのです。42度以上の高温浴では、発汗や利尿ホルモンが促進され、血液粘度がさらに上昇しやすくなってしまいます。血栓症などを防ぐためにも低温浴(微温浴)が大切なのです。入浴前のかけ湯は、清潔だけでなく急激な血圧上昇防止のためにも必要なのものです。また、入浴後の水分補給や休息も欠かせません。この低温長時間浴の習慣によって、平熱を上げることができると体内酵素が有効に働くようになり、免疫力が数倍に高まります。自律神経も安定化して健康の好循環が手に入るのです。

まとめ

現代人は、疲れているから、時間がないからとゆったりした入浴を省きがちです。しかし低体温の体質改善のためには、この低温長時間浴はあなどれません。身体を温める食事、筋肉の代謝を上げる運動、自律神経のリズムを整える睡眠とともに、低温浴で体温アップを図りたいものです。

関連記事

ページ上部へ戻る