もしも低体温になったら?応急処置をご紹介

救急車

近年増加する低体温の人は、低体温症になるリスクも高いと言われます。身体の中心温度が極端に低くなることで身体機能が停止へ向かう低体温症とは、いったいどのような病気なのでしょうか。低体温が引き起こす疾患のこわさと、その時の応急処置や予防法などをご紹介します。

 

低体温症とは何か

低体温症は、最近増加している低体温とは異なり、低体温によって生命に危険が及ぶ疾患のことです。救急医学では、事故や不慮の事態に起因する低体温症なので、偶発性低体温症と呼んでいます。冬山での遭難や冷たい川への転落事故、海難事故など寒冷環境にさらされることで、身体の熱が奪われてしまい体温が異常に低下することで体温調節が機能しなくなるのです。体内の深部温度(直腸温度)が35度以下に低下した状態で低体温症と判断しています。低体温症の始まりに気づかずに放っておき、直腸温度が28度以下になると死に至る危険な症状です。低体温症は、冬山登山などに限らず、普段の生活の中でも起こり得る事故です。泥酔後路上で睡眠してしまったり、エアコンや扇風機の風を直接受けての睡眠で体温を奪われてしまったりすることで、低体温症になる危険があるのです。飢え、脳血管障害、内分泌系疾患、皮膚疾患、広範のやけど、低血糖などの場合や、子供や高齢者は低体温症になりやすいので注意が必要です。

 

応急処置の基本                                         

低体温症の初期は身体の体温を上げようと全身の震えが始まります。この軽度低体温(直腸体温35-32度)の段階で応急処置をすることが最も肝心です。衣類が湿っていたり濡れていたら乾いた衣服に着替えさせる。毛布などで身体を包み、脇の下や股下など太い静脈のあるところを湯たんぽや温かいタオルを当てて、ゆっくりと身体の表面から暖める。 温かい炭水化物の入った飲み物*をゆっくり飲ませ、身体の中心から暖める。(*お茶やコーヒー、アルコール、タバコは厳禁)。この時、急に体表面を温めたりマッサージをするのは、逆効果で危険です。手足などの末端や体表面の冷えた血液を全身に循環させてしまうと、内臓の発熱量を低下させてしまい、心臓や脳などの体温も下げてしまって全身が芯まで冷えてしまうのです。中等度低体温(直腸体温32-28度)になると、筋肉が硬直をはじめるため震えが止まり、無反応になってくるので要注意です。この段階では、ちょっとした刺激で不整脈を起こす危険があるので、身体を動かさないことと、体表面を加温しないことが最重点となります。この段階で緊急な医療機関への搬送が望まれます。重度低体温(深部体温28度以下)では、心肺停止、凍死に至ります。人工呼吸や心臓マッサージ、病院で集中治療を行う必要がありますが、この段階での生存率は高くありません。重度まで進行する前に早期に応急処置を施すことが大切です。

 

 まとめ

低体温症の応急処置は、中度を超えると素人では難しくなります。できるだけ初期の段階で身体を温める応急処置を施すことが必要です。そして何よりもまず低体温にならないように、衣類で体温調節を図る、身体の熱代謝をよくする、お酒や睡眠薬は量と飲み方を守るなど、普段から気をつけることが大切です。特にお年寄りや子供の体温管理には気をつけたいものです。

関連記事

ページ上部へ戻る