【注意】夏にかかりやすい、冷房病とは?

冷房

夏場は暑くなればなるほど、過度な冷房により寒暖の差が激しくなります。この寒暖の差が身体へのストレスとなって、自律神経のバランスが乱れ体調不良が起こることを、俗に冷房病と呼びます。低体温の女性、乳幼児やお年寄りは要注意。真夏に気をつけたい冷房病に迫ります。

冷房病とは

日本の夏のオフィス街には冷房病が蔓延しています。手足が冷える、だるい、イライラする、食欲不振、下痢、肩こり、腰痛、肌荒れなど、冷房病の症状はストレスによる自律神経失調症と同じです。冷房によって長時間冷やされた身体で5度以上気温の高い夏の外気にさらされるということを繰り返すと、体温調節をつかさどる自律神経が対処できずバランスを崩してしまうのです。自律神経は自分で意識することができない神経で、交感神経と副交感神経によって体温調節をするほか、睡眠、血圧、内臓の働き、免疫などを調節しているため、バランスを崩すことによって身体に様々な不調が現れてくるのです。放っておくと、めまいや貧血、血圧の変動など軽いショック症状を起こすなど重症化する恐れもあるので軽視は禁物です。乳幼児や老人、冷え性や低体温の女性は、冷房病に特に注意が必要です。男性も気づかないうちに冷房病になっている危険性があります。

冷房病にならないために

冬場の暖房でも外気との寒暖の差があるものの冷房病のような症状は起こりません。問題は、長時間身体を冷やすことにあると考えられます。身体は冷気によって熱を奪われることを防ぐため血流量を減少させ、汗腺も収縮し衰退して、しまいには汗が出なくなって、自律神経障害が起こるのです。このような冷房病を予防するためには、エアコンの設定を28度を目安にしたいものです。自律神経を守るために、外気との温度差を5度以内にすることが重要なのです。衣服で自律神経の体温調節機能を補完することも必要です。体温調節機能を刺激するためにも軽い運動を心がけて血行を良くし、水分の取りすぎに注意しながら身体を温める食べ物を摂るようにしたいものです。生活リズムを改善して自律神経のバランスを取り戻すことが大切です。また、オフィスでも寝るときにも、冷風が直接身体に当たらないようにすることは必須です。ふくらはぎなどの足元やお腹を冷やさないようにする冷え対策も効果的です。

まとめ

夏といえども、身体の冷えや低体温から身体の不調を呼びこみやすいものです。冷房病もそのひとつ。冷えすぎた身体に5度以上の寒暖の差は、思いのほか大きなストレスになるのです。身体を冷やし過ぎない工夫と、身体を温め自律神経を鍛える生活習慣が、冷房病回避の鍵です。

関連記事

ページ上部へ戻る